ぼくは家具をデザイン、設計図をかくことで生きています。
つまり、家具デザインのプロである訳です。
一流かどうか、それは人が出来上がったものから判断することであり、本当に人や世の中の役に立てているかどうか、ここで僕にはわかりません。そうありたいとは思っていますが。
今回もバイクの総走行距離だけでも900kmと移動の多いたびでしたが、バイクを走らせ、船に揺られるなかで近頃感じている事について考えていました。
「作品」ということばについてです。
デザイナーや建築家の中には、自分のデザインしたもの、設計した建物を「作品」と呼ぶ人たちが多数存在します。僕はそれにはすごく否定的な意見をもっていた訳です。
人が快適を求めて住むはずの家、人が便利を求めて手に取るはずの道具。
それらをあたかも我が物かのように「作品」だなんておこがましいと、家も道具もそこに住む人、それを使う人が喜ぶ為のものであって、作り手の勝手や発案者のエゴで出来上がる物では決して無い。と。
しかし近頃この「作品」にたいして、見方が変わってきていました。
これから出来上がって来る物、事を自分の「作品」だということには、大きな人格的責任が伴うと感じたのです。それは人の為のものを自分の側に受け入れる大きなプレッシャーを伴う、とても大切なことなのではないのかと。つまり「作品」として自分を当事者とする事が仮に良い形ででき、そのプレッシャーを解体して行く、乗り越えて行く。それをする事でよりよい物が出来上がるのかもしれないと、考えるにいたっています。
今現在であっても僕自身が作り出す事に関して責任をもってやってきたつもりですし自負もありますが、自分のちからや検討がまだまだだと打ちのめされたり、それを受けてもっとやれたはず、もっとできたはず、という自己努力の足りなさを悔やむことが少なくありません。
これはなかなか受け取りかたの難しいもので、この「作品」否定の一山を越えているかどうか、でまったく話が変わってきます。これは全く言葉遊びの上での話ですが、意識はそうあっていいんだなという境地にバイクの上でなりました。
イワガキくんと旅に出ると、彼にあって僕にないもの、僕にあって彼にないもの、だけでなく、彼といると僕にあるものなんかにも気がつく事がよくあります。
ぼくたちは互いに作品を作り続けています。
「作品」という言葉への見方が一つ成長した事を受けて、先日見た動画の一言を思い出しました。
you are what you do, not what you say....
あなた自身は何をしたかであって、何をいったかではない
カナダ人の少女の有名なスピーチの末尾、父に言われた言葉として紹介していました。
これだけ言葉について書いてきて、結局そこかという始末ですが、すごく心掴まれました。
また次の旅も生で行きたいと思っています。
伊っ勢ーの!の旅を終えたばかりで、腰がまだ少しいたむハマナです。
もう季節もすっかり秋となり、だいぶ過ごしやすい東京です。
さて、夏至のころに北海道で行なっていたオイルフィニッシュのワークショップ、ぼちぼち関東でも。
今回のワークショップは、埼玉県の北本にあるおいしいクッキーをつくるお店、“クル”です。
胡桃の実をから油を取って、どこにでもククサ(どこにでも珈琲オリジナルの首掛けククサカップ)にオイルフィニッシュをしながら、木の性質やオイル、木のお手入れをする方法などを体験をとおして知って頂くきっかけとなるワークショップをなぜクッキー屋さんで?
なぜならこれはどこにでも珈琲付きのワークショップ、ワークショップ体験後にどこにでも珈琲をお楽しみいただきます。
さらに、珈琲と言えばお菓子、お菓子と言えば、、、クルの、クッキー?
クルの代表のナオさんにクルミもつかったメニューを考えてもらっています。
【オイルフィニッシュワークショップ@クル】
日時:11/24(日)
9:00〜 2H程度
13:00〜 2H程度
場所:埼玉県北本市 クルのお店(詳しい所在地は申し込み時)
内容:ククサカップのオイルフィニッシュ体験 + どこにでも珈琲 + クルのオカシ(即売)
参加費用:¥7,500−
(ククサ、道具等込み。※追加仕上げ前ククサ¥4,500ー)
定員:各会5名(遂行最低人数2名)
刃物は使いませんのでお子様もご参加いただけます。ただ小さなお子様や、動きたい盛りのお子様には少し退屈かもしれません。
申し込み方法:電話またはメールにてクルまで
■ご氏名:
■ご連絡先:(日中ご連絡可能な電話番号)
■参加人数:大人 人 こども 人
をお伝えください。
連絡先:クル
電話番号 _ 048-593-5324
メール _ [email protected]
ワークショップの詳しい内容のお問い合わせは、
までお願いします。
申し込み締切:11/17(日)
※定員に達した場合早期に閉め切らせて頂く可能性がございます。
僕が10年前に留学するためにヘルシンキについたとき、住む部屋はまだありませんでした。
日本を出る前に住まいを見つける機関に申し込みは済ませていたものの、未だあてがわれた部屋の無い状態で、フィンランドの地に立った訳です。
泊まるところは一応ヘルシンキ市内のユースホステル、3泊だけの予約をしてやってきたのです。
フィンランドに留学をしたいと思って、その一年前に一度きたことがあるだけのヘルシンキで、知り合いなどいませんでした。
そんな状態でたどり着いたヘルシンキ、同時期にいろいろな場所からやってきた交換留学生はなかなか部屋が見つからず、一部学校の一室に一緒に住んだりしていたくらいなのですが、僕はなんと到着3日目にして、かなり満足のできる部屋を見つけて住んでいました。
それを支援してくれたのが、やましたさん、僕より一年早くヘルシンキにきて僕の通った大学院にて学んでいた交換留学生でした。
帰国の時期を目前にしたやましたさんは北欧にいるにも関わらず、メキシコ人みたいに見えるくらい日焼けしてヒゲをはやしていましたが、まさにメキシコ人ばりの気さくさでいろいろと教えてくれて帰って行きました。
僕が短いヘルシンキ生活で足しげく通ったカフェもやましたさんから教わった入り江のそばのカフェ。
10年たった現在、ヒゲをはやしているのは僕の方で、やましたさんはつるりとしていますが、相変わらずの気さくさで、一緒にイベントをやる事になりました。
やましたさんの主催のイベントで、ククサのオイルフィニッシュのワークショップを行ないます。
フィンランドに興味のある人だけにかぎらず、いろいろな人に参加して頂きたいです。
フィンランドの思い出話や僕が訪れた旅先、どこにでもいったはなしを生でできたら良いと思っています。
詳しい情報は下記にて、
【FBページ】
https://www.facebook.com/events/414579871977076/?ref_newsfeed_story_type=regular
【申し込みページ】
Recent Comments