下部温泉、古湯坊 源泉館へ。
信玄公の隠し湯と言われる下部温泉。
その中でも源泉館は、源泉を煮沸しない、冷泉です。
駅に到着とともに、待ち構えていたのは、Suicaの使えない駅でした。
ピピッとに慣れてしまった僕たちは、駅員さんにお金を払うのに心の準備が無く、後ろはおじいさんおばあさんの列が。
駅を出ると真っ先にタクシーに乗ります。
乗り〼。
タクシーの運転手さんに
「毛無山登るの?」
と、聞かれます。
聞かれ〼。
確かに登山のときの格好をしている。。。
思えばこの旅で、何度と無く山登りかと聞かれた僕たち。
岩垣くんも山ガール風です。
「違うんです、風呂に入りに。。。」
そういって、源泉館へ向かってもらいました。
源泉館はえきから1キロちょっと、少し登ったところにありました。
受付でお金を支払うと、一旦外へでて、神泉館という建物に入ります。
男女、脱衣所は別々ですが、お風呂は同じ大岩風呂なのがこの源泉。
つまり混浴です。
自然に湧く温泉に岩がくりぬかれた風呂、深いその天然の浴槽に板を浮かばせた風呂です。
お風呂は古いものですが、よく掃除され、とても清潔です。
入浴にはきまりがあるので守って入ります。
きまりといっても、常識的なことですから、マナーのある人なら問題ありません。
入るとひんやりと冷たく感じますが、長くゆっくりと入るのに向いています。
階層が別れていて、洗い場には、煮沸された暖かい湯もあります。
時間をかけて入り、出る頃には、驚くほど肌がスベスベです。
確かめたい人は、触りに来てもいいですよ。
いいところでした。
今度は本当に登山する予定で泊まりで来たい!
ちなみに混浴にはちょっと、、、と思われる女性は、女性タイムがあるみたいなので、そこに合わせるのも良いかもしれません。
とにかく肌がスベスベです。
こんな肌の女性にはメロメロです。
メロン。
Recent Comments