のと自慢大会も終わりを迎えました。
いろいろな自慢を聞けました。
いろいろな人と話ができたことが良かったです。
来た意味があったというものです。
この旅の計画で僕たちはまず、レンタカーを利用しないという選択をしました。
目指す場所にはバスがあったりなかったり、鉄道はなし、集落と集落の距離は離れている、そんな環境にやってくるのに動きやすい車がないという選択は無謀とも言える決断です。
ただ僕たちは歩くことができる。
そしてその方がきっと楽しいし実りある、そう思って決めました。
車では通れないところを通ったりもしました、イワガキくんは蜂に刺されましたし、僕は転んで流血しましたが。
輪島の木地屋さんを訪問して、漆器を作るところを見学できました。
いろいろと親切に町のことや輪島塗のこと教えてもらいました。
あまりよく調べていなかったけれど地元の人に教えてもらってお祭りを見ることができました。タクシーに乗るという選択をしましたが。個人タクシーの運転手さんはとてもすてきでした。
お祭りの町でおじさんたちに声をかけられました。ハンサムに写真撮ってくれと。
朝食なのに岩牡蠣をお勧めされて、そのつもりはなかったけれど食べることができました。
もちろん有料ですが。
利用できると思っていた野営場は無くなっていると、ホテルの人が教えてくれました。
そのお陰で計画を練り直すことができ、違う野営場に安心して泊まれました。
岩垣くんはテントも調理道具も持っていませんでしたが。
バス停を二つ歩いてたどり着いた場所でおばあちゃんと話しました。
不便で大変!といっていました。おばあちゃんが父と同い年でした。
バス停の場所がわからず、近所の人に尋ねました。快く教えてくれました。顔は少し怪しがっていました。
降りたバス停のおばちゃんが教えてくれたうどんやさんが美味しかったです。
野営場に戻るときに乗ったバスの運転士さんが行きの運転士さんと同じで、僕たちを覚えていました。
山の中で降りで、海辺で拾われたのでやはり少し不思議な顔をされましたが。
野営場では子供たちを取材するテレビ局が来ていて、松明の灯りの中、浜辺で太鼓を敲く行事を見学できました。
インターネットで見て行ってみた温泉が廃墟でした。
重要文化財も閉じていました。
そうこうしているうちに、イワガキくんの腕がパンパンになってしまい、病院へ駆け込みました。
レンタカーを使わない選択は僕たちの旅の目的にピッタリでした。
点から点への移動では出会えない経験がたくさんありました。
おそらくレンタカーを使ったほうが数多く効率的に名所を巡り、不安なく予定を遂行できるでしょう。ただ、点と点を結ぶ線の上にこそその土地の特徴や良いところ、足りないところに出会うチャンスがあると改めて思いました。
おそらく点と点を結ぶ旅を続けているといつかどこにいっても変わり映えのしない経験をするようになってしまうのかな。なんて、そんな風に感じました。
イワガキくんも僕もどんどん大人になって、家族も持ち始め、時間にももっと制約がでることでしょう。
旅の間中ほとんどの人に親の脛をかじった大学生の気まま旅だと思われていたようですが、これは僕たちのデザインと人間をとてつもなく成長させる旅なのです。
最終日は少しだけ車を借りましたけどね。
それではみなさんまた次の旅で。
去年の話です。
冬に海の家に珈琲を淹れに行きました。杉並海の家です。
イイニクの日に。
今年は一日前倒し、イイニワの日に珈琲を淹れに行きます。
杉並海の家にもイイニワがあります。
今年は畑ができて、収穫もあった様子。
https://www.facebook.com/suginamiuminoie?fref=ts
大伴亮介氏が今年も個展を海の家で開催しています。
【大伴亮介 略歴】
グラフィックデザイナー(&イラストレーター)/東京都杉並区出身/東京芸術大学デザイン科卒業後、会社勤務を経てフリーランスにて活動中。
http://www.r-otomo.com/
【イラスト展情報】
場所:杉並 海の家 東京都杉並区和泉 1-5-12 (京王線代田橋 北口より徒歩5分)
電話:03 6265 7353
展示会日程:11/27(火)〜11/30(月)
平日 15:00~20:00 土日12:00~18:00
どこにでも珈琲出没日程:11/28 終日
海の家でどこにでも珈琲、どうぞ立体イラスト展のついでに珈琲飲みにいらしてください。
今年はクリスマスも近いので、フィンランド仕込のクリスマスワイン Glögi もご用意しています。
2017年10月6日、少し久しぶりに新しい旅に出ます。
昨年は生活環境の激変もあって、計画が立てられず、年に一度の旅には出かけられなかったけれど、今年は新潟県の佐渡島へ向かいます。
いわがきくんとも17年の仲になり、もう少ししたら友人として成人を迎えちゃいます。
いろんな過去が遠くに行ったり近くに行ったり、どれがいつの記憶かがわかりませんが、どうやら全部が今の僕に繋がって、どれも消すことの出来ない大切なものになっています。
”どこにでもいったはなし“も来年で10年、携帯電話もインターネットの技術も随分と進歩して、なんだか情報が溢れているけれど、その場所に行かないとわからないこと、感じ取れないこと、そのときだから感じられること、沢山あるはずなので、今回も楽しみに向かいたいと思います。
乱筆しばしお付き合いください。
Recent Comments